だんだんと空気が澄んでくると、いよいよ冬の到来ですね。
犬は寒さに強い生き物だと言われる事がありますが、寒い地域が原産の犬種や日本犬以外は寒がる犬の方が多いので寒さ対策は必須です。
特に一年を通して温度が一定に保たれた室内で暮らしている犬は寒さに慣れていないので、寒い日のお散歩はテンションが下がる子が多い気がします。
室内にいても置いてあるケージの位置や室温によっては寒がることはありますし、子犬やシニア犬は元気な成犬に比べて寒さには敏感です。
寒さに弱い犬、寒さに強い犬の特徴
犬が寒がっている時のサイン(行動)
犬に合わせた寒さ対策の方法
自分の愛犬は寒さに強いのか、弱いのか、把握できていますか?
もちろん犬も暖かく過ごせた方が快適なので、冬はしっかりと寒さ対策をしていきましょう。
寒さに弱い犬はどんな犬?
まずは、寒さに弱い犬はどんな犬なのかをご紹介します。
筋肉隆々の大きな犬でも意外と寒がりなことがあるのは、こんな特徴があるからなんです。
短毛種やシングルコートの犬
毛の短い短毛種の犬は長毛種に比べて地肌に寒さを受けてしまうので、体温も奪われやすくなってしまいます。
短毛種の中でもイタリアングレーハウンドやミニチュアピンシャーのような、毛が短くて脂肪の少ない犬は寒さに要注意です。
シングルコートの犬は一見毛のボリュームがあって暖かく見えることが多いのですが、実はダブルコートのようなフワフワの下毛が無いので寒さには弱いんです。
冬場の散歩では服を着せてあげて、体調を崩さないように寒さ対策はしっかりと行いましょう。
ボクサーなどは寒さに強いイメージがありますが、短毛種で脂肪が少ないため寒さには弱くなります。
【シングルコートの代表的な犬種】
イタリアングレーハウンド、ミニチュアピンシャー、サルーキ、トイプードル、ヨークシャーテリア、パピヨン、シーズー、グレートデンなど
小型犬
ダブルコートであっても小型犬は寒さに弱い生き物です
理由は、
- 体の面積が小さくて保温性が無い
- 対抗が低いので地面の寒さを直に受けやすい
の2点が挙げられます。
特にチワワやマルチーズなど、体が小さくて足の短い犬種はしっかりと冬場の寒さ対策をしてあげましょう。
【寒さに弱い小型犬】
チワワ、マルチーズ、パグ、ポメラニアン、ボストンテリア、フレンチブルドッグなど
子犬 シニア
子犬やシニア犬は体温調節がうまく出来なかったり、で意見に比べて体力が少ないので寒さには気をつけてあげたいですよね。
寒くて体温が下がると風邪をひきやすくなることはもちろん、免疫力も低下しやすくなってしまいます。
体力の少ない子犬やシニア犬は免疫力が低くなって風邪やウイルス感染をすると住所貸しやすくなるので、寒さ対策は必須です。
洋服を着せてあげたり、寝床にペット用ホットカーペットを敷いてあげると良いでしょう。
室内飼育犬
今や犬は室内飼育が当たり前という流れになっていますが、室内飼育になったことで犬の体にも変化が起きているのをご存知でしょうか。
冷暖房は室内飼育の必需品ですが、1年中一定の温度で管理されている室内犬は体温調節がうまく出来なくなっているという話もあります。
その為、寒さに強いと言われる犬種であっても室内で暮らしている犬であれば、長時間寒い場所にいることは
暖かい国が原産の犬種
チワワ(メキシコ)、マルチーズ(地中海盆地)、ドゴアルヘンティーノ(アルゼンチン)など、暖かい国が原産の犬種は寒さに弱い傾向があります。
北国原産の犬は寒さに対応できるように豊富な被毛に覆われていますが、暖かい国原産の犬種は寒さに対応する被毛にはなっていません。
ダブルコートであっても短毛だったり体質自体が寒さに弱かったりするんですね。
逆に、北国原産の犬種は日本の暑さには弱いといった傾向もあります。
暖かい国原産であっても、雪深い東北の屋外で飼うわけでなければ、洋服を着せたり部屋の温度を上げるという寒さ対策で問題ありません。
寒さに強い犬はどんな犬?
寒さに強いのは、雪深い北国などが原産の犬種です。
彼らは寒さから身を守る為にフワッフワのアンダーコートと強いオーバーコートの2層の被毛で体が覆われています。
しかし、北国原産の犬種であっても通年室内飼育をしている場合は寒さに弱くなっている可能性があります。
「うちの犬は北国原産だから!」
と過信はせず、犬の状態を見ながら適切な寒さ対策をしてあげてくださいね。
【寒さに比較的強い犬種】
シベリアンハスキー、サモエド、グレートピレニーズ、バーニーズマウンテンドッグ、北海道犬、秋田犬など
犬にとっての適温

犬が快適に過ごせる気温は20℃〜25℃です。
暖房をつける際はその日の天候も加味しながら温度を調節しましょう。
留守番時間が長くて暖房を付けっ放しにすると料金が・・・という方もいらっしゃると思います。
しかし、建物の構造によっては暖房の暖かさはタイマーが切れた後に急速に抜けていってしまうので注意してください。
暖房を付けっ放しに出来ない場合は、犬の寝床だけを温めることが出来るペット用のホットカーペットがおすすめです。
犬が寒がっている時の行動

飼い主さんは犬が寒がっている時のサインを知り、どれくらいの気温で寒がるのかを覚えておきましょう。
震える
犬は寒い時に脚がガタガタ震えたり、寝ながらブルルッブルルッと体を震わせたりします。
飼い主さんが「今日は寒いな」と思った時に愛犬がこのような震えを見せていたら、寒さ対策をしてあげましょう。
犬が寝ているようであれば暖かいブランケットをかけてあげたり、部屋の温度を少し上げたりして、犬の震えがおさまるよう温めてあげてくださいね。
丸まって寝る
寒さを我慢している犬は、これ以上ないというくらい体を丸めて寝ることがあります。
この際に、鼻を太ももあたりに押し付けるように隠して寝ていたら寒いと言うサインでしょう。
寒い夜はギュウギュウに丸まって寝ながら震えることが多いですね。
部屋を温めてもまだ寒がっているようであれば、ケージの場所を移動する(窓際は寒いです)、洋服を着せるなどの寒さ対策が必要です。
室内犬の寒さ対策

室内犬の寒さ対策には様々な方法があります。
自分のライフスタイルや犬の寒がり度に合わせた対策をしてみてください。
ホットカーペットや床暖房
室内でフリーにしている場合はホットカーペットや床暖房をつけてあげると犬は気持ち良さそうに床の上で寝るでしょう。
床暖房が無いお家でも、リビングなど人が集まる場所にホットカーペットを敷くのはおすすめです。
家族も犬も暖かいですし、暖房の温度をそこまで上げなくても暖かいので経済的にも良いでしょう。
ペット用電気マット
お留守番中にケージに入れておく場合は、ペット用の電気マットをベッドの下に敷いてあげるのも効果的です。
一応コードは犬がかじっても大丈夫なように強力には出来ていますが、念の為コードはケージの間から出すように設置しておきましょう。
万が一事故に繋がってしまうと大変ですからね。
ケージに毛布をかぶせる
ケージに毛布やタオルを被せてあげるだけでも保温効果は抜群です。
前面のみ開けておき、ケージの上部、側面、後部を覆うようにかけてあげましょう。
ペット用のホットカーペットも合わせて使うとより暖かさをキープ出来ます。
暖房
ストーブやヒーターは周辺は暖かくなりやすいですが、犬がフリーでいる場合は火傷や転倒の可能性もあって危険です。
使えるのであれば暖房を使うようにしましょう。
設定温度は20℃〜25℃が目安で、その日の気温や天候に合わせて変えてくださいね。
室外犬の寒さ対策

室外で飼っている人も、できる限りの寒さ対策はしてあげましょう。
玄関に入れてあげる
室外で飼っているということはある程度寒さに強い犬種かと思いますが、冬場の夜だけは玄関に入れてあげませんか?
寒さに強い犬種だから室外で飼っているのだとは思いますが、少しでも暖かいことに越したことはありません。
小屋の中に暖かい毛布を
玄関に入れることが難しい場合は、少しでも暖かくなるように毛布を入れてあげると犬も嬉しいでしょう。
犬小屋の正面に風が吹き付けないような角度に設置することも寒さ対策に繋がります。
お散歩中の寒さ対策
洋服を着せる
冬のお散歩は飼い主さんも辛いほど寒いですよね。
特に冬の朝は想像しただけで鳥肌が立ってきます・・。
飼い主さんが寒いということは、犬も同様に寒がっています。
中には「寒さなんてへっちゃらぷーだよ!」という元気な子もいると思いますが、寒い日には散歩に行きたがらない子も多いはずです。
自分の愛犬が寒さに弱い犬種や年齢の場合は、洋服を着せてあげましょう。
冬用の洋服を1枚着せてあげるだけで体感温度はグッと上がります。
犬の洋服はフリース、ダウン、セーターなど様々なタイプがあるので、愛犬に合いそうな可愛い洋服を選んであげてくださいね。
靴を履かせる
雨の日や雪の日は足から思い切り冷えてしまいます。
どんな天候でもお散歩に行きたがる子には、犬用の靴がおすすめです。
寒さ対策をする際の注意点
いくら寒いからと言っても、洋服を着せて暖房の温度をガンガンに上げてペット用のホットカーペットを敷いていたら犬は暑すぎてのぼせてしまうでしょう。
特に子犬やシニア犬は体温調節が上手に出来ない事があるので、暑すぎて体調を崩してしまう可能性もあります。
あれもこれも盛り込まず、愛犬の年齢やお留守番のスタイルに合わせた寒さ対策を上手に取り入れてくださいね。
<div class=”concept-box2″><p>やらないとは思いますが、お留守番をさせる際に石油ストーブを付けっ放しにして出かけるのは非常に危険なのでやめてくださいね。</p></div>
まとめ:犬の寒さ対策は犬種特性や年齢、ライフスタイルに合わせたものを選ぼう

あなたの犬は寒がりですか?
それとも寒さなんて感じさせないくらい活発ですか?
同じ犬種でも寒がりな子もいれば全く寒がらない子もいます。
北国原産の犬種でも寒がる子はいるので、「うちの犬は大丈夫!」と決めつけずに、愛犬の様子をしっかりと観察して寒さ対策をしてあげてくださいね。
今は犬の洋服もとてもオシャレな物が増えてきましたし、 ペット用の電気カーペットや湯たんぽなど安心安全に使えるグッズもたくさんあります。
今年の冬もぬくぬくに暖かくして元気に春を迎えましょう♪