犬を飼いたいなぁと思ったとき、頭をよぎるのはお金のことではないでしょうか?
そう分かってはいても、実際にどんなことにどれくらい費用がかかるかを知らない方がほとんどだと思います。
私も自分で犬を飼い始める前はよく分かっていませんでした。
この記事ではこんな疑問を解決することがで出来ます。
犬を飼育するためにかかる初期費用は?
1ヵ月、1年、1生涯でかかる飼育費用の目安は?
そもそも犬の飼育でどんなことに費用がかかるの?
犬を迎える前に犬の飼育には何にどれくらいの費用がかかるのかをしっかり理解しておきましょう。
飼い始めてから、「こんなにお金がかかるなら飼わなきゃ良かった・・」となってしまうと犬も可哀想ですよね。
今回はペット保険会社やペットフード協会、日本獣医師会が調査したデータを元に平均の金額を掲載しています。
(実際にかかる費用は犬種や性格、生まれつき持っている病気の可能性によっても変化がああります。)
犬を飼育するためにかかる初期費用
犬の代金 | 0円〜15万円 |
---|---|
混合ワクチン | 15,000円〜30,000円(3回分) |
狂犬病予防接種 | 3,550円(交付料込み) |
畜犬登録 | 3,000円(初年度のみ) |
健康診断 | 約15,000円 |
飼育道具 | 30,000円〜100,000円 |
合計 | 67,000円〜300,000円 |
上記は一般的にかかる金額を平均で出したものです。
犬の代金や揃える道具の金額によって大幅に変わりますが、犬を飼育するための初期費用はおおよそこれくらいかかります。
仮に犬が無料でもらえたとしても、飼育をするための準備にも結構かかってしまうんですよね。
それでは、ひとつひとつの項目を詳しく説明していきます。
犬の代金
犬の代金はどこから迎えるかによって異なります。
迎える場所の選択肢としては、
- ペットショップ
- ブリーダー
- 愛護センターや保護団体
- 里親募集サイト
- 知人からの紹介
などがありますね。
ペットショップ・ブリーダー
ペットショップとブリーダーで販売されている子犬の金額はほぼ変わりません。
しかし、ブリーダーによっては犬種の血統を残すために、お金と時間をたっぷりかけている犬舎もあります。
そのようなブリーダーでは金額が高くなりますが、特定の犬種に特化したブリーダーはアフターフォローもしっかりしているところがほとんどです。
保健所・愛護センター・保護団体
愛護センターや保護団体から迎え入れる場合の費用は、0円〜5万円程度となります。
保健所・愛護センターからの譲渡は基本0円です。
保護団体から譲渡してもらう際はかかった実費(ワクチンや避妊去勢手術費)を「譲渡金」という形で渡す場合もあります。
里親募集をしている犬で気になる子がいたら直接団体に確認をしてみましょう。
里親募集サイト
里親募集サイトでも多くの犬が新しい飼い主さんを探しています。
個人と個人でのやりとりの場合はお金の請求を禁止しているサイトがほとんどですが、トラブルにならないように契約書を作る事をおすすめします。
混合ワクチン費
- 5種・6種 6,388円(平均)
- 8種・9種/10種 8,180円(平均)
引用データ:日本獣医師会(家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)より)
ワクチンや診察料は病院ごとに自由に設定できる為、同じ種類のワクチンでも安い病院と高い病院があります。
3,000円〜10,000円と幅が広くなっているので、近所の動物病院に確認してみると良いでしょう。
2年目以降は1年に1度の接種が勧められているよ。
狂犬病予防注射
- 狂犬病予防注射 2,944円(平均)
引用データ:日本獣医師会(家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)より)
子犬は生後90日を過ぎたら狂犬病予防接種を受けられます。
混合ワクチンほどではありませんが、狂犬病予防注射も各病院によって料金が変わります。
また、春になると各市区町村で狂犬病注射の集団予防接種が行われます。
タイミングが合えばこちらを利用しても良いでしょう。
金額は各市区町村によって多少異なることがあるので、市役所に確認してみてくださいね。
最低でも1週間の間隔を空けるよう病院から指示されると思うから、獣医さんと相談してスケジュールを決めよう。
畜犬登録費
- 犬の登録費 3,000円
- 狂犬病予防注射済票 交付 550円
犬を飼い始めたら狂犬病予防法によって、飼い主には下記の3点が義務付けられています。
- 居住している市区町村に犬を登録すること
- 年に一度、狂犬病予防接種を受けること
- 鑑札と注射済票を犬に付けること
狂犬病予防接種を受けさせずに市区町村への登録もしていない場合、罰則の対象となりますので注意が必要です。
2年目以降から受けさせていないという方も多くみられますが、犬が事故を起こした時に大問題となるので毎年きちんと接種&登録をしましょう。
迎える犬の年齢によって登録期間が変わります。
- 生後90日以内の犬を迎えた場合
迎えた犬が生後90日を経過した日から30日以内に狂犬病予防注射を受け、市区町村へ登録してください。
子犬の誕生日から120日以内に狂犬病予防接種を受け、登録まで完了させるということです。
主にペットショップやブリーダーから子犬を迎えた場合に当てはまります。
- 生後91日以上の犬を迎えた場合
所有者が変わった日から30日以内に市区町村へ登録してください。
愛護センターや保護団体から成犬を引き取った場合や、知人から譲り受けた場合に当てはまります。
市区町村への登録方法
狂犬病予防接種を受けると、病院から「狂犬病予防注射の証明書」をもらえます。
この証明書を居住地の市区町村役場へ持参し、登録をおこないましょう。
- 犬の登録料(初年度のみ) 3,000円
- 狂犬病予防注射済票 交付料 550円
- 印鑑
登録が完了すると写真のような「犬鑑札」と「狂犬病予防注射済票」という2つの札を渡されます。(市区町村によってデザインは異なります)
犬が事故を起こした際や迷子になった際に必要な札なので、必ず犬の首輪につけておきましょう。
注射済票デザイン例(環境省)
健康診断費
引用データ:日本獣医師会(家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)より)
ペットショップやブリーダーから子犬を迎えた場合、引き渡しの直前に健康診断を受けてくれる場合もあります。
もしも購入先で健康診断を受けていない場合は動物病院で健康チェックをおこないましょう。
健康診断の主な検査項目は下記の通りです。(病院によって多少異なります)
- 問診
- 体重・体温測定
- 触診・視診・聴診
- 便・尿の検査
- 血液検査
- 超音波検査
- 心電図
- 血圧測定
飼育用品費
- ケージ・・・5,000〜20,000円
- ベッド・・・1,000〜20,000円
- ペットシーツ/トイレ・・・3,000〜5,000円
- フード皿/給水機・・・2,000〜5,000円
- 首輪/リード・・・3,000〜15,000円
- ブラシ・・・1,000〜5,000円
- シャンプー・・・1,000〜4,000円
- キャリーバッグ・・・3,000〜15,000円
飼育用品は安いものから高いものまでピンキリです。
金銭的な余裕があれば上質なものを選ぶのも良いと思いますが、必ずしも「高いもの=良いもの」ではありません。
最初は手の出しやすい価格帯のものを揃え、飼育しながら愛犬に合うものを選んでいくのがおすすめです。
犬を飼育するためにかかる1ヵ月の費用
ドッグフード | 3,000〜10,000円 |
---|---|
ペットシーツ | 3,000〜5,000円 |
(トリミング) | (5,000〜10,000円) |
(通院) | (5,000円〜10,000円) |
合計 | 6,000円(16,000円)〜15,000円(3,5,000円) |
犬を飼育するためにかかる1ヵ月の費用をまとめてみました。(小型犬〜大型犬までの平均)
日本獣医師会が発行している家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査及び飼育者意識調査によると、犬の飼育にかける1ヵ月の費用は平均して約11,000円です。
この平均金額はドッグフードの種類やペットシーツの消費量、犬種によっても大きく異なります。
ドッグフード
ドッグフードはホームセンターで売られている安価なものから、原材料にこだわった高価なものまで様々な種類が販売されています。
子犬の時期は「子犬専用」のドッグフードを与えますが、成犬になってからは犬種別や持病に合わせた内容のフードなどを選ぶことが可能です。
また、愛犬のご飯を完全手作り食にするとなるとかかる費用も増えるので、手作りごはんへのこだわりがある人は予算を多めに取っておくと良いでしょう。

ペットシーツ
ペットシーツは、サイズ・厚さ共に数種類販売されており、それぞれ金額も異なります。
インターネットでは無名ブランドのペットシーツがとても安く販売されているので、ペットシーツのような消耗品で賢く出費を抑えましょう。
犬を飼育するために1年ごとにかかる費用
費用 | 備考 | |
ドッグフード | 30,000円〜130,000円 | おやつ込み |
消耗品 | 30,000円〜50,000円 | おもちゃや買い替え込み |
混合ワクチン | 5,000円〜10,000円 | |
狂犬病予防接種 | 約3,500円 | 注射済票交付料も込み |
健康診断 | 約14,000円 | |
フィラリア予防 | 5,000円〜15,000円 | 4月〜11月の8ヶ月間 |
ノミ・ダニ予防 | 12,000円〜20,000円 | 4月〜11月の8ヶ月間 |
合計 | 100,000円〜230,000円 |
この他に、トリミングや病気・ケガによる通院費もかかる可能性があります。
混合ワクチン
日本では混合ワクチンを毎年追加摂取することが推奨されています。
しかし、他国ではコアワクチン(犬パルボウイルス、犬ジステンパーウイルス、犬アデノウイルス)は3年以上の期間を空けるべきとも言われています。
最近の研究ではコアワクチンは子犬の頃の摂取から3年間は有効であるという結果が出ており、長いと7年持続するという報告もあります。
残念ながら、一概に「3年に1度で良い」とは言えません。
ワクチンの持続性には個体差があるので、毎年抗体検査をした上で、必要であれば追加接種を受けるという形が理想です。
ただしこの方法には注意点があることも覚えておいてください。
日本のドッグラン、ペットホテル、トリミングサロンなどでは、1年以内に混合ワクチンを受けた証明書が必要なところがほとんどです。
これらの施設を利用する予定がなければ医師と相談してワクチンを打つ期間を決めても良いかもしれません。
狂犬病予防注射
混合ワクチンとは違い、狂犬病予防注射は毎年摂取することが義務付けられています。
と思っている方はとても多いのですが、狂犬病予防注射を毎年打つ理由は二度と国内で感染者を出さない為の対策なのです。
毎年、狂犬病予防注射を受けたら役所へ更新手続きをしに行きます。
- 狂犬病予防注射証明書
- 注射済票交付手数料 550円
新しい狂犬病予防注射済票をもらったら、前年度のものと付け替えましょう。
古いものは破棄してしまって大丈夫です。
健康診断
毎年狂犬病予防注射を受けるタイミングで健康診断も一緒に受けるのがおすすめです。
一見元気に見えても意外な病気が隠れていることも少なくありません。
フィラリア感染の検査も投薬前に毎年おこなうのが理想ですね。
フィラリア予防

犬のフィラリア症とは蚊を媒介して感染し、フィラリアという寄生虫が心臓に寄生することによって機能障害を起こす病気です。
心臓から血液を送る力が弱くなるため、体力がなくなる、息切れをするなどの症状が現れます。
投薬をせずに外飼いされている犬に多い病気ですが、室内飼育であっても公園やアウトドアによく行く犬は要注意です。
また、川や草むらなどが多い地域に住んでいる場合も予防はしっかりとおこないましょう。
予防薬は3種類あります。
チュアブルタイプ
蚊が出る4月頃から蚊が完全にいなくなる11月頃までの8ヶ月間は毎月飲ませておくと安心です。
ごはんに混ぜると違和感なく食べる子がほとんどです。
スポットタイプ
1回ずつの小分けになっており、犬の首元の皮膚に薬を染み込ませるタイプです。
スポットタイプのフィラリア予防薬はノミ・ダニ予防がセットになっていることが多いので、一度に予防できるというメリットがあります。
注射タイプ
注射タイプのフィラリア予防は効果が半年〜1年ほど持続します。
金額はチュアブルや滴下タイプに比べると多少高くなりますが、飲ませ忘れてしまいそうな人は注射タイプがおすすめです。
万が一フィラリア症にかかっていた場合、知らずにフィラリア予防薬を飲ませると心臓に寄生しているフィラリアが詰まって危険な状態になる可能性があります。
1年に一度フィラリア予防薬を処方してもらう時に毎回検査するようにしましょう。
ノミ・ダニ予防

ノミやダニは草むらの中だけにいるわけではなく、1年を通じて屋内外に生息しています。
ノミは痒みを引き起こすだけではなく、糞がアレルギーの原因となることも分かっています。
また、マダニに吸血されたまま放っておくと貧血を引き起こすこともあります。
犬に寄生するだけではなく人にも被害が及ぶので、特に小さいお子さんがいる家庭ではノミ・ダニの被害から守ってあげたいですよね。
夏の間だけ予防するという方も多いのですが、1年を通して予防してあげるのがおすすめです。
必要に応じて臨時でかかる費用の平均(1年間)
小型犬 | 中型犬 | 大型犬 | |
避妊去勢手術 | 避妊 平均27,000円 / 去勢 平均18,000円 | ||
病気や怪我による治療費 | 76,000円 | 66,000円 | 86,000円 |
トリミング | 平均 48,000円 | ||
しつけ教室 | 37,000円 | 93,000円 | 86,000円 |
ペットホテル・ペットシッター | 25,000円 | 30,000円 | 20,000円 |
ドッグランなどの施設利用 | 9,300円 | 11,000円 | 16,000円 |
ペット保険 | 47,000円 | 51,000円 | 60,000円 |
飼育に伴う光熱費 | 22,000円 | 18,000円 | 27,000円 |
臨時の費用がかかるかどうかは、犬種や個体の特徴にもよります。
犬を飼うということは餌を挙げて散歩に行くだけではありません。
基本的な飼育費以外の突然の出費ににしっかりと対応ができるかも考えておきましょう。
各項目を詳しく説明していきますね。
避妊・去勢手術
犬の避妊・去勢手術をするべきか否か、悩まれる方は多いですよね。
犬は若いうちに去勢手術をすることでオスの余計な縄張り意識が薄れると言われています。
個体差はありますが、私が今まで関わってきた犬も生後6ヵ月ほどで去勢手術をした犬はケンカをしませんでした。
成犬になった際にメスや強気なオスに対する余計な興奮を抑えたいと思う方には去勢手術はおすすめです。
避妊手術に関しては獣医さんに確認したところ、「避妊手術をすることで物理的に病気のリスクを回避することができる」との回答をいただきました。
以前飼っていた犬は避妊手術をせずに育てていましたが、7歳頃に子宮蓄膿症になり辛い思いをさせてしまった経験があります。
子どもを産ませる予定がないのであれば、避妊去勢手術はしておいた方が良いと言えるでしょう。
病気や怪我による治療
犬も人間と同様にいつどんな病気になるか分かりません。
遺伝性の病気を持っているかもしれないし、生活習慣からくる病気にかかることもあるかもしれません。
チワワやトイプードルなどの活発な小型犬は、ソファーの上から飛び降りて骨折・・ということも有り得ます。
一生のうちにほとんど病気もけがもせずに寿命を迎える犬もいますが、臨時の出費があるかもしれないということは頭に入れておきましょう。
また、愛犬がかかりやすい遺伝性の病気を調べるキットもあります。
送付されたキットで愛犬の口の中の粘膜をこすって採取し、検査機関に返送するだけ。
約2週間で出る検査結果はインターネット上で閲覧が可能です。
犬種毎に必須の1つの遺伝性疾患を検査は5,000円で受けることが可能です。
3つの遺伝性疾患を検査する場合は14,000円と少しお得になります。
トリミング
プードルやマルチーズ、シュナウザーなどトリミングが必要な犬種を飼育する場合は、1〜2ヶ月に一度トリミング費用がかかると思っておきましょう。
トリミングをサボって伸ばしっぱなしにすると毛玉になったり目にかかったりして犬の体によく良くありません。
トリミングが必要な犬種を飼いたい人は、約15年間毎月トリミング費用がかかるという覚悟で飼育をしましょう。
しつけ教室
犬種によっては成犬になる前からしつけ教室に通わせるのがおすすめです。
特にドーベルマンや土佐犬など、ガードドッグや闘犬として改良を重ねてきた犬種はしっかりとしつけをしないと痛い目に合う可能性があります。
今まで、飼い主さんの管理不足による事故で、愛犬を手放さなければいけなくなった人を何人も見てきました。
大型犬だけではなく、小型犬もしつけをしないまま甘やかし過ぎると噛み癖が出るかもしれません。
自分でしつけることに不安がある人は、始めだけでもしつけ教室に通うことを検討して見てくださいね。
ペットホテル・ペットシッター
出張や旅行に出かけるとき、または長時間の留守番をさせるときは犬を1匹で留守番させておくわけにはいきませんよね。
預けられるお友達がいない場合はペットホテルやドッグシッターを利用しましょう。
トリミングサロンにホテルが併設されている場合もありますし、動物病院でも対応してくれるところはあります。
急な予定が入った時に慌てないように、事前に預け先は調べておくことをおすすめします。
ドッグランなどの施設利用
ドッグランの施設利用は小型犬よりも大型犬の利用が多い結果となっていますね。
大型犬は十分な運動をさせないと運動不足でストレスが溜まってしまうことが多いので、ドッグランを利用するのはとてもおすすめです。
小型犬も大型犬も、必要なワクチン接種が終わったら子犬の頃からドッグランへ連れて行くことで他のワンちゃんとの交流も出来て社交性の練習にもなります。
ペット保険

犬は言葉を喋ることが出来ないため、体調不良は飼い主さんが察知してあげるしかありません。
ほとんどの場合は体調不良などの症状が出てから病気に気付きます。
病気が見つかって通院や投薬が必要になると、意外と出費が多くなってしまいます。
一生通院が必要ともなればなおさらですよね。
また、手術や入院が必要になった場合の請求額は十数万円〜になることもあります。
大きな出費に備えたい方は、ペット保険の加入を検討してみてください。
病気になる前に入っておくことで、いざという時の急な出費にも対応することが可能です。
飼育に伴う光熱費
もうここ何年も犬の飼育は室内飼いが基本となっていますよね。
これから犬を迎えようと考えている方も室内飼育の予定なのではないでしょうか。
犬を室内飼育することによって、季節ごとにかかる光熱費がプラスされることも覚えておいてくださいね。
もしも犬を留守番させる環境であれば、夏場や冬場は飼い主さんが留守の間はエアコンや床暖房などを付けておく必要があります。
犬を1生涯飼育するのにかかる費用の平均
一般社団法人ペットフード協会 「平成30年 全国犬猫飼育実態調査」
1ヵ月単位、1年単位で見ると飼育費用は大型犬の方が高額になりますが、一生涯で見ると小型犬になるにつれて金額が高くなることが分かります。
これは大型犬に比べて小型犬の方が寿命が長いため、このような逆転現象が起こるのです。
他にも、洋服などの日用品やペットシーツなどの消耗品の使用量が多いことなども挙げられます。
まとめ
犬を飼育するということはとてもお金がかかることなのです。
一生涯飼育することで1匹につき200万円近くかかると予想できましたか?
消耗品や日用品のグレードを落とすことで節約することは可能ですが、ドッグフードや医療費など愛犬の体に関わることにはしっかりとお金をかけるつもりで飼育できると良いですよね。
病気や誤飲などでかかる長期的や大きな出費には、備えとしてペット保険を賢く使うのがおすすめです。
犬を飼い始めてから「こんなにお金がかかると思わなかった!」ということにならないようにしましょう。
